中学受験【学年別】勉強時間の目安

中学受験

中学受験に必要な【学年別】勉強時間の目安

中学受験で合格をつかみとるためには、どれくらい勉強したらいいの?

そんなのお子さんによって、言うたら志望校とか、学習の進み具合によっても違うやろ!

それでもいいから目安が知りたい!

じゃあ、まずは中学受験をよく知るZ会さんに聞いてみましょう!

通信教育大手【Z会中学受験コース】の勉強時間

下の表は通信教育大手、Z会中学受験コースの勉強時間です。

学校の授業を除いた、1日あたりの勉強時間は

  • 小学校3,4年生で30分~1時間。
  • 5年生で2時間
  • 6年生の受験直前期になると2~3時間の勉強時間が必要となります。
学年 勉強時間/1ヶ月あたり 勉強時間/1日あたり
小学校3年生 17時間5分 約40分
小学校4年生 22時間30分 約55分
小学校5年生 44時間40分 約1時間45分
小学校6年生 ~7月 46時間40分 約1時間50分
小学校6年生 8月~1月 63時間 約2時間30分

※Z会中学受験コース(トータル指導プラン)の勉強時間を参考にしています。

ただし、上記の勉強時間には、映像授業を見る時間は含まれていません。

よって実際には、この数字以上に勉強に時間を費やすことになります。

オススメ本:中学受験最短合格ノート

もっと詳しく、中学受験に必要な勉強時間が知りたい方には、こちらの本がオススメです。

学年別の学習計画の立て方が、実際に使えるスケジュールシートを用いて丁寧に説明されています。

本を読んで驚いたのですが、こんなの高校受験や大学受験と変わらないじゃん!

中学受験生って、めちゃくちゃ頑張ってるし、支える親も大変だと改めて感じました。

勉強時間についてだけでなく、志望校の選び方、メンタルの保ち方など、受験を考えているなら参考になる情報がたくさん載っています。

ページ数は100ページ余り、図や絵が多く、サラッと読めます。

著者は中学受験塾の講師や、家庭教師を長年経験されている、きょうこ先生こと安浪京子さんです。

一般的な小学生の目標勉強時間

そもそも普通の小学生はどれくらい勉強してたっけ?

一般的な小学生の目標勉強時間は【学年×10~15分】と言われています。

これを先ほどの、Z会中学受験コース勉強時間と比べてみましょう。

1日あたりの目標勉強時間
一般的な小学生 中学受験を目指す小学生
小学校1年生 15分
小学校2年生 30分
小学校3年生 45分 40分
小学校4年生 1時間 55分
小学校5年生 1時間15分 1時間45分
小学校6年生 1時間30分 2時間~2時間半

比べてみてどうですか?

「思ったより変わらない?」

そもそも普通の小学生ってこんなに勉強してたっけ?

もちろん勉強時間は家庭差、個人差が大きいです。

学校外での勉強時間がゼロ!という家庭もあれば、食事と睡眠以外の時間は、すべて勉強時間という家庭もあります。

なにはともあれ、まずは1日30分の勉強習慣を付けましょう

何事も0から1が、一番大変です。

勉強するタイミングを決めて、その時間になったら嫌でも鉛筆を持つ!

一度始めてさえしまえば、意外と人間続けられるものですよ。

さあ、今日から実践してみましょう。

小学生の息子たち 実際どれくらい勉強してる?

小3夏休み 30分くらい/日

2023年夏、長男待望の任天堂switchソフト『ピクミン4』が発売されました。

この夏はピクミン4にすべてをかける!とばかりにゲームを楽しんでいます。

まだまだ小3だから遊びが大事・・と思いつつ、少しは勉強もしてほしいと思うのが親心。

漢字と計算を中心に、夏休みの宿題+αで勉強させたいところですが。

親が促さないと、なかなか勉強にとりかかれません、まあこんなもんでしょう。

漢字は夏休み前の復習をしてます

息子の小学校では、定期的に漢字の小テストがあるようです。

そこで間違えた問題を集めて、漢字の書き取りをおこなってます。

毎日少しずつ、間違えた漢字は次の日の問題にも出す。

コピー用紙に手書きで書いてます、少々面倒だけど安上がりです。

夏休み最終日、1日中勉強してみた!

突然、勉強の意欲がアップした!!わけがありません。

夏休みの宿題が終わらず、必要に迫られて1日中勉強デイを体験しました。

宿題→音読→小休憩→宿題→音読→小休憩→宿題→音読→小休憩・・エンドレス

できるだけ楽しく勉強できるよう、解説を工夫したり、正直なところ数回ゲームも挟みました。

1日中勉強デイの感想は・・大変だった!

勉強に対して、それほど意欲がわかない小学生をヨイショするのは、とてつもない根気が必要です。

これを毎日続けている中学受験生と親御さんは本当に頑張っているんだな、と改めて感じました。

小3秋~冬 30分くらい/日

毎日漢字と音読の宿題が出ます

小学校では漢字の宿題がほぼ毎日出ます。

親から見ると少々面倒なように思えるのですが、息子はなぜだか気に入っているようで、毎日一生懸命に取り組んでいます。

音読に関しても、物語に没頭しやすい息子は、まるで劇さながらの読み聞かせをしてくれます。

夢中になると、周りがまったくといっていいほど見えなくなる息子。

そのおかげか、人前での発表も堂々とやってのけます。

これは息子の大きな短所であり長所でもある大切な特徴。

大事に伸ばしてやりたいなと思います。

休日にも勉強時間をとるようになりました。

休日も30分~1時間程度の勉強時間をとるようになりました。

Z会の教材や、国語のドリルに取り組んでます。

ほかには、Z会の国語教材に使われる本が面白いので、図書館で借りて読んだりしてます。

小4春 30分~1時間くらい/日

中学受験を志す、多くの小学生が塾に通い始める小4の春。

長男の勉強時間は1日30分~1時間ほどです。

この勉強時間、内訳は、ほぼ学校の宿題です。

漢字の書き取りが、毎日宿題として出るので、それをやってます。

たまに算数のプリントもあります。

分からない言葉をそのままにしない

漢字の書き取りでは、1つだけ気をつけていることがあります。

それは、分からない言葉を分からないままにしないこと。

子供は、とりあえずたくさん漢字を書いて、マスを埋めることに必死になります。

長男を見ていて、えらいなと思うのは、幼稚園の卒園時にもらった漢字辞典を今でも大切に使って、単語や文章を書いていることです。

ただ、書けてはいるその言葉、意味が分かっているかどうかは別問題です。

そのため、書き終えたノートを確認して、意味の分からない言葉は辞典で一緒に調べるなり、私の分かる範囲で伝えるなりしています。

地味な作業ですが、積み重なって、いつか大きな力になると思います、がんばれ。

Z会は時間があるときに、ちょこちょこ進めてます。(主に国語と算数)

どのタイミングで勉強するかを決めよう

勉強時間の目安が分かったら、1日の中で、いつ、どれくらい勉強するかを決めましょう。

平日の小学生は意外と忙しい!

お子さんはいつ勉強できそうですか?
一緒に考えてみましょう。

平日の小学生:1日のスケジュール

06:00 起床 第一チャンス!
朝起きるのが得意なら
登校前に15分~30分の勉強時間がとれます。
06:30 朝食
07:30 登校
16:00 下校 第二チャンス!
習い事があると忙しいかも・・
帰宅してゆっくりしたい・・
でも!30分~1時間単位のまとまった勉強時間がとれるといいね。
19:00 夕食
21:00 就寝 第三チャンス!
明日に疲れを残さないように。
睡眠時間は8~9時間とりたいね。
集中して30分勉強してみよう。

どんな勉強をするかを決めよう

確保できる時間に合わせて、取り組む勉強内容を決めておこう

勉強するタイミングと時間が決まったら、最後にどんな勉強をするか決めておきましょう。

毎回、勉強を始めるタイミングで
「今日は何をしようかな?」なんて考えるのは時間がもったいない!

15分あるなら
  • 漢字プリント
  • 計算プリント
  • 理科や社会の用語暗記 など
30分あるなら
  • 文章題に挑戦
  • 新しい単元の予習
  • 新しい本を読む など

確保できる勉強時間に合わせて、勉強内容を決めておくと、すぐにスタートが切れます。

  • 時間の少ないときは、これまでの復習を中心に。
  • たくさん時間があるときは、新しい問題や苦手な教科に挑戦!

お子さんと相談して、一緒に勉強スケジュールを組んでみましょう。

中学受験をどうするか迷っている方へ

中学受験は、金銭的にも親子関係的にも、安易に足を踏み入れてはいけない世界です。

迷っているなら、まずは通信教育で中学受験とご自身、そしてお子様との相性を確認してみましょう。

いきなり塾に入ると、あれよあれよという間に辞めることが難しくなります。

通信教育なら、比較的ラクに、方針転換が可能です。

中学受験を目指す通信教育なら、経験と実力を積み重ねたZ会がオススメです。

Z会の中学受験コースに無理なくついていけるなら、そのとき改めて中学受験をすべきか迷えばいいと思います。

Z会の通信教育 資料請求はこちら


タイトルとURLをコピーしました