中学受験に必要な【学年別】勉強時間の目安

中学受験で合格をつかみとるためには、どれくらい勉強したらいいの?
そんなのお子さんによって、言うたら志望校とか、学習の進み具合によっても違うやろ!

それでもいいから目安が知りたい!
じゃあ、まずは中学受験をよく知るZ会さんに聞いてみましょう!
通信教育大手【Z会中学受験コース】の勉強時間
下の表は通信教育大手、Z会中学受験コースの勉強時間です。
学校の授業を除いた、1日あたりの勉強時間は
- 小学校3,4年生で30分~1時間。
- 5年生で2時間
- 6年生の受験直前期になると2~3時間の勉強時間が必要となります。
学年 | 勉強時間/1ヶ月あたり | 勉強時間/1日あたり |
---|---|---|
小学校3年生 | 17時間5分 | 約40分 |
小学校4年生 | 22時間30分 | 約55分 |
小学校5年生 | 44時間40分 | 約1時間45分 |
小学校6年生 ~7月 | 46時間40分 | 約1時間50分 |
小学校6年生 8月~1月 | 63時間 | 約2時間30分 |
※Z会中学受験コース(トータル指導プラン)の勉強時間を参考にしています。
ただし、上記の勉強時間には、映像授業を見る時間は含まれていません。
よって実際には、この数字以上に勉強に時間を費やすことになります。
一般的な小学生の目標勉強時間

そもそも普通の小学生はどれくらい勉強してたっけ?
一般的な小学生の目標勉強時間は【学年×10~15分】と言われています。
これを先ほどの、Z会中学受験コース勉強時間と比べてみましょう。
一般的な小学生 | 中学受験を目指す小学生 | |
---|---|---|
小学校1年生 | 15分 | |
小学校2年生 | 30分 | |
小学校3年生 | 45分 | 40分 |
小学校4年生 | 1時間 | 55分 |
小学校5年生 | 1時間15分 | 1時間45分 |
小学校6年生 | 1時間30分 | 2時間~2時間半 |
比べてみてどうですか?

「思ったより変わらない?」

そもそも普通の小学生ってこんなに勉強してたっけ?
もちろん勉強時間は家庭差、個人差が大きいです。
学校外での勉強時間がゼロ!という家庭もあれば、食事と睡眠以外の時間は、すべて勉強時間という家庭もあります。

なにはともあれ、まずは1日30分の勉強習慣を付けましょう。
何事も0から1が、一番大変です。
勉強するタイミングを決めて、その時間になったら嫌でも鉛筆を持つ!
一度始めてさえしまえば、意外と人間続けられるものですよ。
さあ、今日から実践してみましょう。
小学生の息子たち 実際どれくらい勉強してる?
小3夏休み 30分くらい/日
2023年夏、長男待望の任天堂switchソフト『ピクミン4』が発売されました。
この夏はピクミン4にすべてをかける!とばかりにゲームを楽しんでいます。
まだまだ小3だから遊びが大事・・と思いつつ、少しは勉強もしてほしいと思うのが親心。
漢字と計算を中心に、夏休みの宿題+αで勉強させたいところですが。
親が促さないと、なかなか勉強にとりかかれません、まあこんなもんでしょう。
漢字は夏休み前の復習をしてます
息子の小学校では、定期的に漢字の小テストがあるようです。
そこで間違えた問題を集めて、漢字の書き取りをおこなってます。
毎日少しずつ、間違えた漢字は次の日の問題にも出す。
コピー用紙に手書きで書いてます、少々面倒だけど安上がりです。
夏休み最終日、1日中勉強してみた!
突然、勉強の意欲がアップした!!わけがありません。
夏休みの宿題が終わらず、必要に迫られて1日中勉強デイを体験しました。
宿題→音読→小休憩→宿題→音読→小休憩→宿題→音読→小休憩・・エンドレス
できるだけ楽しく勉強できるよう、解説を工夫したり、正直なところ数回ゲームも挟みました。

1日中勉強デイの感想は・・大変だった!
勉強に対して、それほど意欲がわかない小学生をヨイショするのは、とてつもない根気が必要です。
これを毎日続けている中学受験生と親御さんは本当に頑張っているんだな、と改めて感じました。
小3秋 30分くらい/日
毎日漢字と音読の宿題が出ます
小学校では漢字の宿題がほぼ毎日出ます。
親から見ると少々面倒なように思えるのですが、息子はなぜだか気に入っているようで、毎日一生懸命に取り組んでいます。
音読に関しても、物語に没頭しやすい息子は、まるで劇さながらの読み聞かせをしてくれます。
休日にも勉強時間をとるようになりました。
休日も30分~1時間程度の勉強時間をとるようになりました。
Z会の教材や、国語のドリルに取り組んでます。
ほかには、Z会の国語教材に使われる本が面白いので、図書館で借りて読んだりしてます。
どのタイミングで勉強するかを決めよう
勉強時間の目安が分かったら、1日の中で、いつ、どれくらい勉強するかを決めましょう。
平日の小学生は意外と忙しい!

お子さんはいつ勉強できそうですか?
一緒に考えてみましょう。
平日の小学生:1日のスケジュール
06:00 起床 | 第一チャンス! 朝起きるのが得意なら 登校前に15分~30分の勉強時間がとれます。 |
06:30 朝食 | |
07:30 登校 | |
16:00 下校 | 第二チャンス! 習い事があると忙しいかもしれない・・ 帰宅してゆっくりしたい・・ でも!30分~1時間単位のまとまった勉強時間がとれるといいね。 |
19:00 夕食 | |
21:00 就寝 | 第三チャンス! 明日に疲れを残さないように。 睡眠時間は8~9時間とりたいね。 集中して30分勉強してみよう。 |
どんな勉強をするかを決めよう
確保できる時間に合わせて、取り組む勉強内容を決めておこう
勉強するタイミングと時間が決まったら、最後にどんな勉強をするか決めておきましょう。
15分あるなら |
|
30分あるなら |
|
確保できる勉強時間に合わせて、勉強内容を決めておくと、すぐにスタートが切れます。
- 時間の少ないときは、これまでの復習を中心に。
- たくさん時間があるときは、新しい問題や苦手な教科に挑戦!

お子さんと相談して、一緒に勉強スケジュールを組んでみましょう。
中学受験の準備を始めるならZ会がオススメ
中学受験には塾が必須?
中学受験を塾に通わずに乗り切るのは、正直な話、かなり難しいです。
塾の役割は勉強を教えてくれることだけではありません。
- 中学受験に向けた情報提供
- 勉強スケジュールの管理
- 友達(ライバル)や先生がいることでのモチベーション維持 などなど
中学受験を目指すお子さんの多くが塾に通っているのには、やはり理由があります。
塾に通わずに中学受験に挑戦したい!
それでも
- 通いたい塾が近くにない
- 少しでも中学受験にかかる費用を節約したい
- 塾に通うほど気持ちが盛り上がっていない
- 中学受験をするかどうか決めかねている
などの理由で、今すぐ塾に通うことを躊躇することもあるでしょう。

そんなあなたにオススメしたいのがZ会の中学受験コースです。
早めの準備が合格への近道!考えられた4年間のカリキュラム
中学受験では、小学校で習う学習範囲を超えて、幅広い知識や深く考える力が要求されます。
そのため準備は、早め早めにおこなうことが肝心です。
Z会の中学受験コースは小学3年生の4月から始まり、受験期直前まで、合格を目指す一貫したカリキュラムが組まれています。
中学受験の長期的なカリキュラムを、塾なし!サポート一切なし!で考えるのは不可能です。
そこはZ会にドーンと頼ってしまいましょう。
長年の経験値を元に作られた計画内容は、中学受験塾にも決してひけをとりません。

私たちにできることは、長期的なカリキュラムを元に、日々の学習計画を整えること。
カリキュラムに沿って、コツコツと努力を積み重ねていけば、確実に合格に近づくでしょう。
あなたもお子さんと一緒に、Z会で中学受験に挑戦してみませんか?
資料請求すると無料で『最難関中学を目指すなら知っておくべき7つの極意』がもらえます。